
最近一段と寒くなってきましたよね?
そんな時に活躍するのが、冬の最強インナーユニクロのヒートテックです!
知っている方、もう既に持っている方多いでしょうが、安くてめちゃくちゃ暖かいので冬はいいですよね!
薄手でもヒートテックがあれば、全然暖かく過ごせます!
そんなヒートテック、色々種類があって、どれを買っていいか迷いません?
そもそも買ったことがなくて、どんなものか知らない人もいると思います。
そんな方の為に、ヒートテックの特徴や種類、オススメ、さらには使い方まで全て教えます!
▼動画バージョン【最新版】
- 1. ユニクロのヒートテックとは?
- 2. ヒートテックの機能
- 3. 選べる3段階の暖かさ
- 4. ヒートテック
- 5. 極暖ヒートテック
- 6. 超極暖ヒートテック
- 7. おすすめのヒートテックは?
- 8. 襟のタイプは?Uネック?Vネック?
- 9. オススメカラーは?
- 10. 半袖のヒートテックとタートルネックはどう?
- 11. タイツとかはどう?
- 12. インナー以外の種類
- 13. 賢いヒートテックの使い分け
- 14. サイズ選びはしっかりしよう!
- 15. ヒートテック同士の重ね着は意味ない
- 16. 暑すぎるときもない?
- 17. ヒートテックは運動に向いていない
- 18. かゆみや湿疹が出る可能性がある!
- 19. ヒートテックを買い替える目安は?
- 20. 口コミ・レビュー
- 21. まとめ
ユニクロのヒートテックとは?
引用:ユニクロ公式HP
ヒートテックは、ユニクロと東レ(繊維メーカー)が共同開発した素材です。
素材の特徴としては、発熱機能や保温機能が高く、吸湿・放湿にも優れています。
素材そのもののことを『ヒートテック』と呼んだり、ヒートテック素材のアイテムを『ヒートテック』と呼んだりします。
主にインナーを中心に様々なアイテムがラインナップされており、靴下、マフラー、手袋、ニット帽などもあるんです!
スポンサーリンク
ヒートテックの機能
ヒートテックの機能について、詳しく説明していきたいと思います。
発熱機能
引用:ユニクロ公式HP
吸湿性の高いレーヨン素材が、人から発散される微細な水蒸気を吸着し、熱エネルギーに変換します。
これにより、生地が自ら発熱するので、薄いのに暖かく過ごせるんです。
保温機能
引用:ユニクロ公式HP
保温機能にも優れていて、ヒートテックによって発生した熱が逃げにくく、冷たい空気が入り込みづらく作られています。
これは、超極細繊維が細かく編まれていることで、断熱性の高い空気の層を作っているからです。
薄い素材なのに、暖かさを長くキープします。
吸湿性
引用:ユニクロ公式HP
発熱するだけでなく、吸湿・放湿に優れているので、余分な熱や湿度を逃してくれます。
その為、室内での衣服内のムレを軽減できるんです!
着心地がいいストレッチ性
引用:ユニクロ公式HP
ヒートテックのインナーは、ストレッチ性が高く、縦横に伸びるので、着用時のストレスを軽減しています。
体を自由に動かしても、つっぱらず着心地がいいです!
選べる3段階の暖かさ
引用:ユニクロ公式HP
ヒートテックのインナーには、厚みや暖かさが異なる3種類のものがあります。
- ヒートテック
- 極暖ヒートテック
- 超極暖ヒートテック
ヒートテック、極暖ヒートテック、超極暖ヒートテックにつれて暖かく、値段も高いです。
それぞれの特徴があるので説明していきます!
ヒートテック
引用:ユニクロ公式HP
●通常のタイプで、薄くて暖かく、着ぶくれすることなく着れる。
●3種類の中で一番安い!
極暖ヒートテック
引用:ユニクロ公式HP
●裏起毛で、通常のヒートテックの約1.5倍の暖かさ!
超極暖ヒートテック
引用:ユニクロ公式HP
●裏起毛で、通常のヒートテックの約2.25倍の暖かさ!
●3種類の中で最も暖かく、生地も厚い。
●値段は3種類の中で、一番高い。
おすすめのヒートテックは?
皆さんTシャツタイプ(半袖か9分袖)のヒートテックをよく買われると思うのですが、通常のヒートテックがいいのか、極暖がいいのか、超極暖がいいのか迷いません?
3種類全て買うのが一番オススメですが、予算とかもあるのでそうもいかないと思います。
もし初めて買うとか、全部購入するのはきびしい方は、秋〜真冬にかけて使うことができる極暖ヒートテック9分袖がオススメです!
▼ヒートテックエクストラウォームクルーネックT(9分袖・極暖)
引用:ユニクロ公式HP
また、極暖ヒートテック9分袖が気に入ったら、通常のヒートテックと超極暖ヒートテックもオススメなので挑戦してみてください!
襟のタイプは?Uネック?Vネック?
極暖ヒートテックの9分袖がオススメしましたが、襟のタイプを迷う方いるのではないでしょうか?
襟のタイプはぶっちゃけ好みですが、ポイントは、中のヒートテックを見せるか、見せたくないかで決めるのがいいと思います。
普段ヒートテックの上に何を着るのか考えて、買うといいでしょう!
オススメカラーは?
オススメカラーはブラックです!
理由は、インナー感が出にくいからです。
チラッとヒートテックが見えたとき、白やベージュなどは下着感が出てダサく思われる場合があります。
ブラックだと見えても、そんな気にならないのでオススメです!
半袖のヒートテックとタートルネックはどう?
半袖のヒートテックは、スーツを着る時にオススメです!
個人的な意見ですが、9分袖だとスーツを着たとき、袖周りのボリューム感が気になります。
半袖でも十分暖かいので、スーツで使おうと考えている人はぜひ半袖のヒートテックを!
▼ヒートテックVネックT(半袖)
引用:ユニクロ公式HP
また、タートルネックのヒートテックはレイヤード(重ね着)コーデをしたい人にオススメです!
▼ヒートテックタートルネックT(9分袖)
引用:ユニクロ公式HP
タイツとかはどう?
タイツもオススメです!
どうしても真冬、ジーンズとかだけだと寒いときありますよね?
ジーンズの代わりに、暖かいウールのパンツを履くというのも手ですが、わざわざ買う必要も出てきますし、ジーンズをどうしても履きたい時もあると思います。
そんな時、ヒートテックのタイツは活躍してくれます!タイツがあるだけで、全然変わり暖かいです!
※最近だと、ヒートテックのジーンズが販売されています。
でも、とりあえず半袖や9分袖を買って、ヒートテックの良さが分かってから買うのがオススメです!
▼ヒートテックタイツ
引用:ユニクロ公式HP
また、ステテコもありますが、タイツの方が、活用シーンの幅が広いので、迷ったらタイツの方にしましょう!
▼ヒートテックステテコ(前開き)
引用:ユニクロ公式HP
インナー以外の種類
インナー以外にも、ヒートテックのアイテムあります。
インナーみたいに3段階あるわけではありませんが、十分暖かいです。
ソックス
引用:ユニクロ公式HP
冷えるつま先を暖める靴下です。
色々な種類無のラインナップがあり、ベーシックなものから、柄ものまであります!
毛布
引用:ユニクロ公式HP
ヒートテックならではの抜群の暖かさで、毎日の就寝をより快適に、心地よく包み込むんでくれます。
毛布はシングル用、ダブル用あります。
ニット帽
引用:ユニクロ公式HP
ウールとヒートテックで暖かいニットキャップです。
防寒にも、アクセントにも大活躍間違いなし!カラーも豊富です!
マフラー
引用:ユニクロ公式HP
発熱、保温機能のヒートテックで、しっかり暖めてくれます!
ふんわり柔らかく肌触りもいいです!
無地のものから、チェック柄のものまであります。
ネックウォーマー
引用:ユニクロ公式HP
裏地にヒートテックフリースを使用しているので、ふんわり柔らかくて暖かくなっています。
風を通しにくい防風フィルムを挟んでいるので、暖かさをキープできるようになっているんです!
また、無地のものから、様々な柄の物もあります!
手袋
引用:ユニクロ公式HP
裏地にヒートテックを使用しているので、ふんわり柔らかくて暖かいです。
人差し指と親指はタッチパネル対応なので、手袋をしたままスマートフォンが操作できます!
賢いヒートテックの使い分け
3種類のヒートテックがあるので、実際どうやって使い分けたらいいのか迷う方いると思います。
そんな方の為に、月別、気温別、場所別で、どのヒートテックがオススメなのかまとめたので、良かったら参考にしてください!
【月別】
10〜11月 →通常ヒートテック or 極暖ヒートテック
12、3月 →極暖ヒートテック
1〜2月 →超極暖ヒートテック
【気温別】
11℃以上 →通常ヒートテック
8〜10℃ →極暖ヒートテック
7℃以下 →極暖ヒートテック or 超極暖ヒートテック
【場所別】
室内 →通常ヒートテック or 極暖ヒートテック
外 →極暖or超極暖ヒートテック
サイズ選びはしっかりしよう!
引用:ユニクロ公式HP
ユニクロのヒートテックを選ぶ際はサイズ選びが重要です!
サイズは、ジャストサイズのものを選びましょう!
理由は、肌に密着していない、ヒートテックの発熱機能や保温機能が十分に発揮されないからです。
なので、しっかりと自分に合ったサイズを選びましょう!
ヒートテック同士の重ね着は意味ない
「ヒートテックは暖かい素材だから、ヒートテックの上にヒートテックを重ね着したらもっと暖かいんじゃね?」って思う方もいるでしょう。
しかし、そもそもヒートテックは、体から蒸発した水蒸気を素材が吸収し、熱に変えて保温しますよね?
つまり、ヒートテックの上に着たヒートテックは、水蒸気をあまり吸収出来ないので、2倍、3倍に暖かくなるわけではありません。
なので、ヒートテック同士を重ね着する意味はないのでやめましょう!
暑すぎるときもない?
外が寒い日にヒートテック着て、電車内やバス、室内などの暖かい場所に入ったとき「暑くなり過ぎるんじゃないか?」って思う方もいると思います。
しかし、そこまで心配しなくていいです!温かい室内でおとなしくしている分には暑くならないので、全く問題はありません!
ただし、暖かい物や辛いものを食べたり、運動したりすると発汗して暑くなるので注意が必要です!
ヒートテックは運動に向いていない
ヒートテックは、運動時に着るのは向いていません。
運動すると大量に汗をかきますよね。
ヒートテックは、レーヨンという乾きが遅い素材がはいっている為、大量に汗をかくと、吸水率が悪く、乾くのが遅くなります。
その結果、発熱して暖かい状態になっても、汗冷えを起こし、体温の低下につながってしまうんです。
特に冬登山での着用は避けましょう!
冬登山は意外と汗をかき、暖かいと思って着たら、逆に体温が低下し命に関わります!
なので、運動時にヒートテックの着用はやめましょう!
かゆみや湿疹が出る可能性がある!
ヒートテックは暖かく、機能性も優れていますが、かゆみや湿疹が出る可能性があるんです。
ヒートテックの素材は、ポリエステル、アクリル、レーヨンなどの化学繊維でできています。
これらの素材は、肌が弱い人や子供に不向きです。
また、素材の性質上、肌に必要な水分まで奪ってしまうので乾燥肌になりやすい!
そういった理由から、かゆみや湿疹が出る可能性があるので、乾燥肌の方やアレルギーを持っている方は特に気をつけてください!
アレルギーや乾燥肌の方じゃない人も、着用して何か肌に症状が出たら、ヒートテックの着用を避けるようにしましょう!
ヒートテックを買い替える目安は?
買い替える目安は、個人差や使用頻度により異なりますが、首回りや袖口などが伸びたときです!
理由は、ヒートテックは肌に密着することで性能を発揮するからです!
口コミ・レビュー
引用:ユニクロ公式HP
引用:ユニクロ公式HP
引用:ユニクロ公式HP
引用:ユニクロ公式HP
引用:ユニクロ公式HP
引用:ユニクロ公式HP
まとめ
ヒートテックの種類は、通常、極暖、超極暖の3つあります。
3種類全て買うのが一番オススメですが、もし初めて買うとか、全部購入するのはきびしい方は、極暖ヒートテック9分袖(ブラック)がオススメです!
襟のタイプは、中のヒートテックを見せたいかで、UネックかVネックを選んでください!
また、インナーだけでなく、ソックス、マフラー、手袋などのアイテムがあるので、興味がある方はユニクロを覗いてはいかがでしょうか。
それでは、また!
コメントを書く